ジャパンユニックス
開催予定セミナー
今後の公開予定
(再) はんだ付自動化 成功の秘訣
2021/01/21(木) 12:20-13:30
はんだ付自動化 成功の秘訣
~運用編~
導入時の失敗リスクを避けることが出来たら、次に考慮すべきは量産時の自動化運用です。当然ですが、メンテナンスを含め、きちんとした危機管理や工程管理が自動化安定化では重要です。
※ 本セッションは、前回セッションの録画再放送となります。
※ 質疑応答につきましては、リアルタイム放送となります。
~こんな方におすすめ!~
(再) はんだ付ロボットの基礎
2021/02/04(木) 12:20-13:30
はんだ付ロボットの基礎
~得意なこと・苦手なこと~
自動化が進むエレクトロニクス産業では、後工程や挿入部品等ではんだ付けロボットの導入が進んでいます。ここでは、はんだ付けロボットの基礎として、得意なこと・苦手なことを紹介。
※ 本セッションは、前回セッションの録画再放送となります。
※ 質疑応答につきましては、リアルタイム放送となります。
~こんな方におすすめ!~
マイクロソルダリング最前線
tbc
微細化・狭小化する電子基板の救世主
~ナノソルダリング~
近年、微細化が進む電子部品や狭小化するPCBAにおいてマニュアルはんだ付でお悩みの方は少なくありません。
今回は、マイクロソルダリングの最前線と題して、世界最小のナノホットエアステーションやピンセットタイプのナノステーションなど、世界最先端のソルダリングテクノロジーを紹介します。
~こんな方におすすめ!~
過去のセミナー内容
はじめてのIPCセミナー前編
~ IPCの基本と他社事例 ~
これまで各都道府県の工業試験場様と共同で実施してきたIPCの基礎を知るセミナー「IPCとは?」の前編をご紹介します。
・何故、IPCがいま世界で受け入れられているか?
・IPCの標準には何が?
・国内外の他社はどう活用している?
セミナーの録画視聴はこちら↓
今さら聞けない、国際規格の話
~IPCとIECの違い、説明できますか?~
エレクトロニクス産業では、国内・国際団体が、様々な規格・標準・基準が存在しています。
本セミナーでは、Tier1自動車部品メーカーでの品質管理に従事し、IEC,IPC,日本溶接協会など、国内・国際規格団体で長年に渡り、委員を務めてきた弊社顧問の武井利泰氏が、今知るべき国際規格の基本を紹介します。
セミナーの録画視聴はこちら↓
はんだ付けの国際認証資格
~世界で通用する認証資格を取得しよう~
NASAやBoschを始めとするグローバル組織や企業が採用し、日本国内でもグローバル企業との取引において認証取得の要求が急増しています。
本セミナーでは、はんだ付けの国際認証資格であるJ-STD-001をはじめ、受入検査の基本であるIPC-A-610、リワークなどのトレーニング内容をご紹介。
セミナーの録画視聴はこちら↓
はんだ付自動化 成功の秘訣
~導入編~
実は、はんだ付ロボットによる自動化の失敗事例の多くは、導入前に原因があります。ここでは、基本的な失敗を避けるために、最初の導入時に、検討すべき"3つのポイント"を中心に導入成功の秘訣を紹介します。
セミナー関連動画の視聴はこちら↓
はじめてのレーザーはんだ付
~基礎から学ぶ!レーザーはんだ付~
多くの産業や製品でレーザーは、一つのはんだ付工法として定着しました。本講では、はんだ付け原理に基づいたレーザーによる実装の基本を学ぶことができます。
また、レーザーはんだ付けを導入する際に気を付けるべきポイントなどもお伝えします。
はんだ付自動化 成功の秘訣
~運用編~
導入時の失敗リスクを避けることが出来たら、次に考慮すべきは量産時の自動化運用です。当然ですが、メンテナンスを含め、きちんとした危機管理や工程管理が自動化安定化では重要です。
セミナー関連動画の視聴はこちら↓
はんだ付ロボットの基礎
~得意なこと・苦手なこと~
自動化が進むエレクトロニクス産業では、後工程や挿入部品等ではんだ付けロボットの導入が進んでいます。ここでは、はんだ付けロボットの基礎として、得意なこと・苦手なことを紹介。
リワーク・リペアの手順
~国際基準IPCに完全準拠。~
昨今の微細・狭小化する電子組立品において、経験と勘だけでは、作業効率は改善しません。グローバルで当たり前とされる、正しいチップ部品のリワークや基板パターン剥離時のリペアの手順を紹介。
セミナー関連動画の視聴はこちら↓
IPC標準規格の基礎
~J-STD-001/IPC-A-610の中身の話~
IPCでは300を超える標準があると言われていますが、その中でも最も重要と言われる『J-STD-001:はんだ付の工程管理』、『IPC-A-610:電子組立品の許容基準』に関する内容をご紹介
セミナーについて
ZOOMのWebinarを活用しています。
オンライン開催
参加無料
1社何名様でもOK
途中参加・退場自由
他の参加者には匿名で参加
セミナー参加までの流れ
(必須)
参加申し込み
上記の開催予定より、ご希望のセミナーをご選択ください。
※競合企業や個人メールでの登録はお断りさせて頂く場合がございます
(推奨)
zoomアプリのダウンロード
可能であれば、zoomのアプリを事前インストールしてください。
(インストール不可)
Webブラウザから参加
セキュリティポリシーにより、アプリがインストールできない場合
(開催当日)
Webセミナーに参加
事前に配信されたメール記載のリンクより参加をお願いします。
zoomによる参加方法(詳細案内)
JAPAN UNIX © since 2015